こんにちは。「ママは英語ニガテ。でも、娘はバイリンガル。」ブログ管理人のくんちゃんです。
私は英語が上手ではありません。
中学・高校の英語も苦手で、今でも字幕なしの映画は見られません。
正直、「英語育児」とはまったく無縁の人生を送ってきました。
そんな私が娘を“バイリンガル”に育てることになるなんて、想像もしていませんでした。
というのも、すべてのきっかけは、夫のアメリカ駐在が決まったこと。
娘が3歳のとき、何の準備もないまま、突然「英語環境」での子育てがスタートしたんです。
目次
はじめてのプリスクール。選んだのは“安心感”でした
現地でまず考えたのが、娘の通園先。
娘にとっては人生初の集団生活だったこともあり、完全に英語だけの環境に飛び込ませるのは、親としてとても不安でした。
そこで選んだのは、日系のプリスクール。
先生は半分が英語ネイティブ、半分は日本語が話せるバイリンガル。
生徒さんも、日本からの駐在ファミリーと、日系アメリカ人の子がちょうど半々くらい。
英語に触れられる環境でありながら、言葉が通じる安心感もある。
“英語育児”ではなく、“心地よいはじめての集団生活”を基準に選びました。
↓「はじめてのプリスクール。娘の緊張とワクワクが混じった顔が印象的でした」

子どもの適応力って、ほんとにすごい
最初はもちろん戸惑いもありました。
英語が通じない場面では泣いてしまうこともありましたし、「行きたくない」と言う日も。
でも、子どもってほんとにすごいんです。
毎日通って、遊んで、触れていくうちに、気づけば英語でそれとなく口ずさんでいたり、歌ったりするように。
私は特に英語を教えたわけではありません。
娘自身が、毎日の生活の中で自然に英語を吸収していったように思います。

帰国後も、英語をキープしたくて
アメリカで3年間過ごし、娘が6歳になったタイミングで日本へ帰国。
ここからはまた、新しい悩みが生まれました。
「このまま英語を忘れてしまうのでは…?」
そこで選んだのが、日本のインターナショナルスクールでした。
帰国後は約10ヶ月間インターに通い、その後は公立小学校へ。
春休みや夏休みは保育園にも通っていたので、英語と日本語のバランスをとりながら過ごしてきました。
娘の“今の英語力”について、正直にお話します
ブログのタイトルに「バイリンガル」とありますが、
娘はいわゆる「ネイティブのように話せる」わけではありません。
✅ 学校生活の会話には困らないレベルの英語力があります。
✅ トラブルの説明やちょっと複雑な話は、まだ難しいことも。
✅ 『はらぺこあおむし』のような絵本は1人で読めます。
✅ アルファベットはすべて書けて、「play」「box」「cook」など4文字程度の単語は書けます。
✅ フォニックスで初見の単語を読もうとチャレンジする姿もありますが、知らない単語が多くなるとやはり難しいです。
だからこそ私は、「ペラペラです!」と胸を張るというより、
**「今の娘に合ったレベルで、自然に英語と向き合っている」**という感覚でいます。
英語が苦手な私がやってきたこと
私自身が英語を教えることはできません。
でも、娘の興味に合わせた「環境づくり」ならできると思い、こんなことを意識してきました。
- 好きなアニメや絵本を、日本語ではなく英語で楽しめるようにする
- 子ども向け英語アプリやYouTubeで、遊び感覚で英語に触れられるようにする
- オンライン英会話も、「続けられるもの」をゆるく活用
そして何より、無理に勉強させない・期待しすぎないことを心がけてきました。
最後に:「バイリンガル育児」って、特別なことじゃないかも
私は英語が苦手です。
でも、そんな私でも「英語に触れる時間と環境」を用意することはできました。
「バイリンガル育児」というと、ものすごく意識が高くて、努力が必要なイメージがあるかもしれません。
でも私のスタートは、“偶然始まったアメリカ生活”だったし、
続けてこられたのは、“無理せずゆるく”を意識してきたからだと思っています。
同じように英語がニガテなママへ。
**「それでもできることはあるよ」「それで十分だよ」**ということを、これからもこのブログでお伝えしていけたらと思っています。